<< 2025.7 >>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
OTHERS
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit

October 03, 2017

改革なんて ID:1506992790カテゴリー » 院 長

選挙の話題に事欠かない昨今ですが、バブル崩壊以降進む少子高齢化で今まで政治家どもが口にしていた改革ではなんの変化も感じられない惨状。結果の出ないことをお互い他党のせいにして、国民個々が将来の生活に不安を感じているのは、やはり経済優先だからだと思いませんか。経済を優先では無くて、明るい未来を作り出すことを考えて、個々の能力を発揮して将来の日本が世界を動かせる様な優秀な国民性であることが他国に認知されることで、結果として経済が潤うと思う方が発展的です。
日曜日にこんな事がありました。地元の祭りに参加して、御輿担ぎに精を出し、祭りの後片付けに奔走しているなか、近所の方のお話しです。
家の母親(もうすぐ91歳)が認知で大変で、先日ケアマネージャーさんから、笠岡の方に優秀なMRIがあるので本当に単純な認知かどうか調べてもらった方が良いと言われて検査に行ったら、やっぱり単純な脳の老化だったって笑って仰っていました。ケアマネージャーに言われなければこんな税金の無駄遣いは防げたでしょうに。もちろん、行っている行為そのものを否定する気持ちはありませんが、もしも動物病院の様に実費を家族が負担するという大前提にたって考えた場合、同じ答えが出たのでしょうかね。
普通の人から見れば、ケアマネージャーの言うことを信じることが大事だと思いますが、そのケアマネージャーって政治家や国会議員以上に税金の無駄遣いをしていると自覚していないことがまさに問題です。少子高齢化で一番気を付けなければいけないのは若者達の将来への不安感をいかに取り除く科だと思います。高齢者の皆様が、自分たちが若かった頃の高齢者達のような穏やかの老後を過ごすことは既に許されない程行き詰まった財政であることは誰が見ても明らかです。ましてや地方の財政の問題は関東では考えられないくらい大変です。もう、田舎に住むなと言われていると同様です。
毎年御輿担ぎに参加して10年。担ぎ手は減る一方。47歳で始めて同級生のほとんどは役員になって担いでいません。今年はついに私を含めて2人だけとなりました。私はまだまだ担ぐ気まんまんですが、このままではいつまで御輿の出る祭りが続けられるかの方が問題となりそうですね。
今年の選挙は不在者投票に行く予定です。なぜかは後日お知らせすることにしましょうね。

Up — posted by 管理人 @ 10:06AM

September 26, 2017

みんな選挙好きねぇーー ID:1506386156カテゴリー » 院 長

この国の人、選挙好きだよねーって思うでしょうが、それはテレビなどのマスコミと、政治によって直接影響を受ける税金にどっぷり漬かった人だけでは無いでしょうか?庶民の多くは政治家に何の期待もしていません。それが投票率に表れています。
昨日も犬の飼い主さまとそのことで少しお話しをする機会がありましたが、その奥様も候補者云々より、友達の縁で投票に行っているだけと言うのが現実のようでした。
安倍総理も少子高齢化が進んでいると熱弁するのは今更ですし、それなのに、新規学校の開校問題を抱えています。この相反する発言こそが、商売上手の商人の常套手段です。政治学より経済学に毒された間抜け、裸の王様状態でしょう。側近は王様の言うとおりに動きますから・・・。
政治家の給料を最低賃金の時間労働に下げれば、真に政治を志す人間が少しは増えると思うし、本来の国民目線の政治が行われることになると思います。
昔の話になりますが、飲酒運転の罰金を上げたから国民みんなが飲酒運転しなくなって、一時その業界は大変だったけれど、今ではしっかりと『お酒』が分化として残っていると思います。
日本人には重罰が合っているのかもしれません。というか、それを証明していると思います。ですから、政治家と呼ばれる方々にも重罰を課すことも現状を見ると必要と思われてなりません。
本当に選挙が好きな人は選挙が好きな人で集まって相談して、報道もそれを面白く取り上げるものだから一件盛り上がって見えるのでしょう。現実は選挙離れは深刻で、やっている方はそれがわかっていないだけだと思います。だけど、それもこれも選挙人に問題があるのでは無くて、いつまでも相変わらずのゴシップだらけで、なんの期待もされていない政治家とそれに携わる人達の問題であることを自覚して頂きたいと考えています。
我々の業界が人口減少と共に陥っている飼育頭数の激減時代に警笛をならす人が多いのはこれと同じで、獣医師に対する世間の期待感に業界全体が応えていないからに過ぎません。これも、業界の中では少数意見であることが残念だけど、現実です。

Up — posted by 管理人 @ 09:35AM

September 12, 2017

緊急告知 ID:1505176773カテゴリー » 院 長

本日、早朝近しい親族にご不幸がありました。
従って、明日の診察は南場獣医師のみとなります。
暫定ではありますが、お知らせしておきます。

通夜が明日夜、告別式が明後日木曜日となりましたので、明後日は院長不在となります。
よろしくお願いします。

Up — posted by 管理人 @ 09:39AM

September 06, 2017

緊急連絡 ID:1504679559カテゴリー » 院 長

なんと、本日午後より当院の電話にトラブルが生じてしまい、電話連絡が取れない状況になっております。NTTの対応を待つほか無いらしく大変困っております。皆様に対しても大変ご迷惑をおかけすることになっておりますが、なにかのご用件がございましたら直接ご来院いただきますようお願い申し上げます。



本日、午後4時前にNTTさんに対応して頂き電話の復旧が完了しました。お騒がせいたしました。良かった良かった。

Up — posted by 管理人 @ 03:32PM

August 29, 2017

高速道路は怖いです ID:1503987168カテゴリー » 院 長

先日も、高速道路での死亡事故がありましたね。そこで、私本人がぞっとした経験をお披露目しましょう。
時は2003年、1月21日。当時の私は、何を思ったか東京の友人Mと2人でその日暮らしのあてのない旅に出ることにしたのです。場所は南半球オーストラリアの西海岸パースという都市の北に位置するピナクルズという観光地の近くです。そこはもちろん暑い夏、あちらこちらに山火事の跡が見受けられる季節です。ピナクルズ観光を終えハイウェイ(もちろん無料で最高制限速度110キロ)を走っていたら、エミューの集団が目の前を横断したり、ヤギや羊の群れが横断したり、路肩には轢かれて死んだカンガルーが多数。そうこうしているうちに対向車線を写真のブルータング(トカゲの一種)がよちよち横断しているのを発見しました。このままだと車にひかれると感じた私は道路の端に車を止めてもちろん後方を確認したつもりでドアを開けました。するといきなり音も無く後続車が大きなクラクションを鳴らしながら私の目の前を通り過ぎました。心底びっくりした私、さらに残念なことに、私を避けようとした車にまんまとブルータングは轢かれてしまい怪我をさせてしまいまったのです。直後の映像がこの写真です。
のっぱらの高速道路ですので普通の田舎道の感覚としか当時の私には思えなかったわけです。日本のような綺麗で真っ直ぐで平らな中央分離帯のある有料道路ではありませんので制限速度内であってもあっという間に通り過ぎるイメージなんですよね。恐らく道路がうねっているせいで普通の後方確認では見えなかったのだと思います。
数年前にも中国自動車道でタレントさんが轢かれて亡くなりましたよね。そのニュースを知ったときもこの事を思い出しました。
皆さんも高速道路での事故にはくれぐれもお気を付け下さい。100キロで走っている車は想像以上に音も無くあっという間に近づいてきますからね。

DSCN01051

ブルータング

Up — posted by 管理人 @ 03:12PM