<< 2025.7 >>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
OTHERS
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit

December 24, 2014

初めての経験 ID:1419379089カテゴリー » 院 長

昨日、53歳にして初めての林道ツーリングに行って来ました。皆さん経験豊富な方達ばかりで迷惑を掛けまいと思いつつも、迷惑を掛けながら私個人としては楽しい一日となりました。画像は蛇円山での休憩風景です。このときは、まだウォーミングアップ段階だったので写真を撮る余裕もあったのですが、それ以降は一枚も撮影する気にもならない、皆さんについていくだけで精一杯でした。
最後にちょっとしたアクシデント(老夫婦の軽自動車脱輪補助)があり、帰りは薄暗くなってしまいました。一日中、野山をバイクで駆け巡って大汗をかき、身体が急に冷えてからは両足、両手の筋肉が痙攣しまくって、これまた大変でした。今朝も小さな擦り傷や打ち身、筋肉痛で朝起きるのが大変でした。
以前当院で働いていた訓練士さんからいただいた20年ほど前の古いバイクでの参加でしたが、とりあえずリタイヤせず完走となりました。あのバイクの本来の姿(遊び方)を発揮できたと思っています。さあ、次は・・・。どうしようかなあ???

林道ツーリング

Up — posted by 管理人 @ 08:58AM

December 22, 2014

たまには病院ネタ ID:1419215836カテゴリー » 院 長

最近、セカンドオピニオンで来院される方が急増です。とりあえず飼い主様のお話しを聞くだけで終わってしまうのですが・・・。ご相談のほとんどが、何処まで治療して行けば良いのか判らないという内容ですね。ホルモン病や心臓病をはじめとする循環不全、慢性腎疾患に悪性腫瘍。飼い主さんが悩むのは無理もありません。実際獣医さんも悩んでいるはずですから。
結局、治る病気と治らない病気の2通りしかない事を説明して、治らないことを納得した上での治療なのかどうかを考えてみて下さいとお伝えしたら、ほとんどの場合解決してしまいます。治療を止める後ろめたさがあるんだと思います。飼い主様にも動物たちにしてあげられることと、してあげられないことの2通りがある訳で、ご家庭によってはおなじ治療と言っても、してあげられない事って意外と多いと思うんですよね。だから、してあげられる事だけしてあげて下さいと最後にお話しして、何の検査もせずお返しすることが多くなっているわけです。それで喜んで頂けるわけですから・・・、ですよね。
さて、予てから私の最後の課題である白内障のオペですが、約1年半、トレーニングをしてきてやっとこさ先日初めて実際の症例でトライすることが出来ました。高齢のダックスフントさんで既に右眼は緑内障でほぼ視力無し、残る左眼も成熟白内障でほぼ視覚が消失した症例です。もちろん、私が初めて行う白内障のオペであることを飼い主様が理解され、症例提供して頂いたわけですね。人間の眼科医療器関係の人のサポートを頂いて、無事終了し、視覚改善も十分に見られました。これがビギナーズラックにならないように、次も頑張りましょう。また一つ壁を乗り越えた感じがしてとても満足感のある今日この頃です。

Up — posted by 管理人 @ 11:37AM

December 17, 2014

寒すぎます ID:1418807736カテゴリー » 院 長

いやあ、何とも寒すぎますね。普段から快適な生活をしている身なので、なおさら堪えます。
だけど、考えてみればこんな冬があった方が脳みそには良いですよね。身体にも良い刺激となる事でしょう。いつぞやのテレビの旅番組での話ですが、インドネシアのお寺の近くで地元の若い男性に声を掛け、年齢を聞いたところ大体○歳って答えていました。常夏の国では季節感が乏しいから恐らく年齢もおおよそ○○歳って事で良いんでしょうね。その答える男性の表情がとても大らかな笑顔だったことがとっても印象的でした。
それに引き替えこの国の人と来たら・・・。
さきほど、某運送会社のオペレーターとのやりとりで何とも歯切れの悪い問答となりました。着払いの荷物の集荷を御願いしたところ、雪で直ぐには取りに行けないとの答え、もちろん急ぎませんと伝えたら、いつになるかお約束できません・・・。集荷には来て頂けますか?と聞いたら、ドライバーに聞かないと判らない・・・。明日でも良いのですがと聞いても、判らないの一点張り。とりあえずドライバーから連絡させます。で、一旦電話を切りました。するとどうでしょう、切ったとたんにドライバーさんが取りに来てくれました。もちろん、マニュアルどおりの対応なのでしょうが、相手を知らずに電話の対応だけでマイナスな印象と判断されてしまう典型的なバターンですよね。私も過去に何度も電話対応の悪さを指摘頂いたことがあります。結局、言葉使いの回りくどい人が多くなったと言うことでしょうね。もっと大らかで良いのでは無いでしょうか?
本当に日本の進む方向を疑問視する毎日です。

Up — posted by 管理人 @ 06:15PM

December 12, 2014

ホントに選挙あるの ID:1418379290カテゴリー » 院 長

何だかんだで12月ももう中旬。師走のこの気ぜわしい時期の選挙です。興味があってもそれどころでは無い方々が多いのではないでしょうか?
とりあえず、選挙には行きますが、今回ほど盛り上がりの無い選挙もめずらしいですよね。いつもなら、ああだこうだといちゃもんを付けたくなるのですが、今回はそれどころではなく、日々の暮らしと仕事、様々な行事の準備に追いまくられて、ホントにそれどころでは無いなって感じです。14日は資源回収に、地元のお祭りごともあって、朝から晩まで自分の事は何も出来そうもありません。週一のお休みが唯一の楽しみなのに・・・。
この調子では今回も白票かな?誰か凄い人出てこないかねえ。一人で良いんですけど・・・、どこもかしこも人材不足と人手不足、何をやっても高いレベルで上手くやれる気がしません。困ったことですね。
みなさん、何が何でも選挙にはとりあえず行きましょうね。

Up — posted by 管理人 @ 07:14PM

December 08, 2014

おまけ ID:1418024217カテゴリー » 院 長

今日の麻酔仕事は脊髄造影しかなかったので、先日から行っている竹林処理に出かけて来ました。田舎に住んでいると我が家に代々伝わっている山の管理という仕事があります。私が小さな子供の頃に数回行った事のあるその山は荒れ放題になっていました。困ったことに、数年前に完全に空き家になってしまったその山のふもとの家の庭に我が家の竹林が不法侵入して大変になっているとの話を先日父親から聞いたわけです。
行ってみるとなるほど納得、これは酷いことになっています。と言う事で何でも自分でやってみたくなる性格の私は、お昼の空いた時間に出かけていって竹林整備をしてみることにしたわけです。何十年ぶりに訪れた山は今回で3回目の竹林伐採です。はじめは現地調査で11月23日。本格的な伐採を始めたのは先週からです。何と先週伐採したところは他所の人の山だったらしく、今回は空き家の周辺だけの伐採となりました。約2時間、無言で作業してやっとこの程度の収穫でした。ご覧あれ。

DSCN3986

竹林伐採

Up — posted by 管理人 @ 04:36PM