<< 2025.7 >>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
OTHERS
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit

June 09, 2022

動物愛護 ID:1654736577カテゴリー » 院 長

マイクロチップの件でいろいろ相談を受けることがあります。そもそも、環境省が管理することになって我々獣医師は余り関与しなくても良くなりました。なんと、チップの番号がわかっても役所に我々が問い合わせたとしても情報を得ることが出来ません。個人情報の関係ですね。まあ、役に立たない役人達は15年後にマイクロチップの情報を使って税金を得る対象にすることしか考えていませんからね。
何度も言いますが、動物愛護は勝手な人間の価値観を法律化しただけです。もっと気軽に動物との生活を楽しめる世の中を作ることの方が本来の動物愛護です。高齢者には販売できないとか、外で飼うべきでは無いとか・・・。
動物との生活を楽しめる老後が認められないこの国と法律。本来ならば、年配者が動物を飼っていろいろな経験をしたり、外に出たときに動物つながりの新たな人間関係を作れることの方が大切です。飼い主が先に死んだらあとを見る人が居ない社会を築くことがこの国の将来を予感させます。
年老いた飼い主が様々な理由で飼育継続が出来なくなった時に、行政が責任を持って新しい飼い主捜しを致しますから存分に動物と一緒の老後を楽しんでください。って言うのが良い社会だと思いませんか?行政はマイクロチップなんかよりも先にやるべき事を考えられない人たちの集合体です。
そもそも少子化対策も失敗して居るこの国の行政に動物愛護を語る資格は全くありません。アホですから。

Up — posted by 管理人 @ 10:02AM

May 18, 2022

値上げラッシュ ID:1652832637カテゴリー » 院 長

どこの業界も同じ道をたどるのでしょうね。
動物病院関係で言えば、最近は欠品や配達遅延。その事でメーカー営業の人は謝りに来るだけで、何の営業活動もままならない状態。そしてある程度それが落ち着いてきたら今度は値上げラッシュの案内で謝り行脚。かわいそうな若者達。
さあ。ここからが本題です。7月より当院で多く扱っているフードが値上げとなります。メーカーは同じなのですが、そのフードの種類によって値上げの率が違います。こちらもそれを一つ一つ説明することが難しいので大体8から15%とだけお伝えしておきます。
時代の流れとは言え結構な値上げ率ですが、昨今のガソリンやタマネギよりも小さいので許してやってくださいね。

Up — posted by 管理人 @ 09:10AM

May 16, 2022

自殺? ID:1652690071カテゴリー » 院 長

所謂芸能人、自殺。こんなキーワードをよく目にします。大昔、某○ジテレビ局である番組のカメラリハーサルのバイトをした事があります。私が19歳位だったと記憶しています。そのバイトのおかげで、テレビの世界って『やらせ』が常識なんだと言うことを学ぶことが出来ました。広島の田舎でテレビばっかり見て勉強もせず遊んでばっかりの高校を卒業して間もない若者でしたから、衝撃を覚えましたよ。いまは『やらせ』ではなく『演出』というらしいですが・・・。
そんな世界で長く生きていくことの無力感は相当のものだと思います。業界に生き残る為には、現実と理想との狭間で上手に気にせず生きていくことが必要です。それが出来ない現実に耐えられなくなる瞬間があるのでしょうね。だから、突発的に自分の無力感を深刻に捉えて孤独になって行くんだと思います。たぶん?
今日の朝日新聞に、パワハラの事が書いてありました。普通に考えればわかることが書いてありましたから、何の新しい見解も有りません。新聞記事がいつの間にかこんなにレベルが低い記事でも紙面に掲載される時代の方が本当に問題だと思いました。パワハラ反対をあおるだけですね。あおり運転と同じで、あおられる方にも問題ありとはかけませんからね。
デブ猫を獣医師が大声でデブ猫ですねえって言ったら飼い主が怒って帰る。これも当院ではよくある話ですが、言った方が悪いのか、太らせた飼い主が悪いのか?
獣医さんはリスクがある仕事ですが、私は完全にはまってます。楽しいよ、毎日!!!でも、デブ猫はかわいそう。

Up — posted by 管理人 @ 05:34PM

April 22, 2022

目的がわかりません ID:1650617342カテゴリー » 院 長

ウクライナでの悲惨な現状を毎日のように報道されます。妙に冷静な軍事評論家が多いようにかんじます。なんだか終わりの見えない今回の戦争、無かったことには出来ませんから今後が心配です。
コロナウィルスの問題も収まらないままですしね。
ウクライナ支援も必要ではありますが、ウクライナのことをほとんど知りません。大きな戦争では無いけれど、旧ソ連のあの辺りはしょっちゅう紛争状態が続いていたように記憶しています。悲しい歴史に終止符を打つ事が出来ない現状を何がそうさせているのか?さっぱりわかりません。
こんな時は他の☆から救世主があらわれてプーチンさんを懲らしめてもらうしか有りませんね。
流石に今回は幾度考えても良い(面白い)コメントが書けません。

Up — posted by 管理人 @ 05:49PM

March 11, 2022

3月11日 ID:1646960829カテゴリー » 院 長

今年も3月11日がやって参りました。11年前私の長女が仙台で学生生活をはじめてほぼ1年たった時でしたね。2月末に学生寮からワンルームへ引っ越すと言う事でその手伝いをする為に仙台に行ってレンタカーを借りて引っ越しと買い出しに行ったことを思い出します。それから2週間足らずであの大地震。もちろん当初は連絡が取れず心配しましたが、その後無事が確認されてほっとしていたら、今度は原発の水素爆発。流石に結末を予測しがたい現実だと感じたので、長女と連絡を取ったところ仙台市内は入られないけれど、山形駅までならバスがでていると言う事になり、翌日の朝山形駅で待ち合わせして、私は車で迎えに行くことにしました。
なーんて事をつい先日のように思い出します。
先日書いた持続可能な世の中という空想と同じで、以前の東北に戻すなんて誰がどう考えても難しいと思います。仙台のような都市部ならまだしも、その他の過疎地では資本主義の世の中ではまずもって復興は難しいと思います。過去ももちろん大切ですが、未来に向かって一人一人が出来ることを確実に行うことが明るい未来を語る上では大切ではないでしょうか?
当院に勤めて10ヶ月の動物看護師がおります。水曜日の休診日当番で丸一日働いても、在庫チェックも、物品補充もせずに退社していました。おまけに2月末にやっておかないと行けない業務も忘れていることが昨日分かりました。もちろん、この10ヶ月間しっかり指導しています。外から見たら完全パワハラ状態かもしれません。だけど流石に指導の限界ですね。昨日できていたことが今日はもう忘れました。ってこの10ヶ月の間に何度同じ事を言われたか分かりません。私の心はズタズタです。それでも笑顔で頑張りますよ。

Up — posted by 管理人 @ 10:07AM