<< 2025.5 >>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
OTHERS
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit

October 26, 2020

ひょっこり男 ID:1603702874カテゴリー » 院 長

ひょっこり男さんが逮捕されたようですね。まあ、正当な判断だと思います。私が、驚いたことはパート従業員と記されていた点ですね。あんな行為をしてしまうような人を雇っていた会社があったと言うことに驚きというか、残念というか。
怒られることを承知で書きますが、零細企業にとって人材は直接経営に影響します。あんなひどい行動をする人ですら雇っていただいていた会社がある事ってどうなん?
大変失礼いたしました。あとは行間を読んでください。

Up — posted by 管理人 @ 06:01PM

October 13, 2020

臨時休診のお知らせ ID:1602553572カテゴリー » 院 長

10月22日木曜日の診療は院長不在のためお休みと致します。
従って、前日21日と連続しての休診日なります。
当番スタッフはおりますので、通常の診療時間内でのスタッフ電話対応等は可能な限り行います。

Up — posted by 管理人 @ 10:46AM

October 09, 2020

任命拒否 ID:1602205567カテゴリー » 院 長

学術会議に推薦者任命拒否問題。怖い時代になりました。というか、その事自体も問題ですが、当院の従業員さんの年代の方は何のこっちゃっ?状態であることも問題ですよね。もちろん私も20代だったら同じだったかもしれません。
日本人は、民度が高いとは思いますが、あまりにも簡単に他人を信用してしまう傾向がありますよね。それ自体はもちろん良いことです。だけど、今回の問題もしかりですが、無関心になってしまうと大変なことになってから慌ててしまいそうです。議会制民主主義を否定はしませんが、絶対ではありませんから、皆さんもいろいろな事象を気にしてください。トランプさんだって民主政治の中で生まれてきたわけですからね。
要は悪い人ではないと言う事と、いい人との間には相当なギャップが存在するという事だと思います。今の日本人って特に若い年代の人に悪い人は居なくて、だからといって凄い人も余り見かけない感じがします。2極化とは少しイメージが違って、全体的に沈下傾向と言いましょうか・・・。さみしい限りですね。根本は人口減少と教育だと思います。その教育にも、政府の意向がしっかり入り込んで、いつの間にか物事に無関心な人をたくさん生み出して、結局国民を平気で裏切るわけですね。そこで、政府の意向にそぐわない学者に対して任命拒否をするわけですから、さらに世界的な水準からみても、多方面で沈下傾向になってしまう訳です。だからといって私も仕事と遊びに追われて、政府に対してデモやストライキを敢行するわけでもないですから、結局無関心な国民になってしまっています。とほほ。

Up — posted by 管理人 @ 10:06AM

October 01, 2020

男性の育児休暇 ID:1601509964カテゴリー » 院 長

菅新政権、少し現実的な物言いでアベさんよりは普通かもしれません。過去の悪しき前例主義kらの脱却に期待したいところでしたが・・・。
諸外国と比べて男性の育児休暇取得が出来ていない。(と加藤官房長官でしたっけ?)という政府の会見がありました。諸外国ってひとまとめにして比較できると思いますか?前例主義に似たものに見えて仕方ありません。地球上に200カ国ほど存在しますが、本当にその報道は正しいのでしょうか?どう考えても日本らしさからは無縁な気がします。女性の社会進出は労働人口の減少と、男性のふがいなさから来ると思っている私からすると、そんなふがいない男性に育児させてそれこそ子供がまともに育つとは思えません。
育児とは読んで字のごとく子供を育むことですよね。生物として母性を持たない男性とそれを備えている女性とではよほどの人でない限り違いがあります。分かりやすく言えば優劣ですね。適材適所もそうです。私の父親が今介護されている状態です。お尻にうんこが付いていてそれを拭く母親や姉や嫁をみていると敬服します。やってくれている人が居るから私はしなくて良いけれどその分しっかり仕事をしたり、自分の出来ることをして家事の負担を減らせられればそれで勘弁していただくと言う今の現状です。だけど、そんなこと私だけではなく多くの人がやっています。もちろん、色々お互い言いたいことはあるでしょうが、それを政府に訴えたりしません。ところが変な有識者達は少子化の原因の一つが育児の大変さを言うわけです。育児が大変なんて当たり前だし、そんなことで言うと、毎日働くことさえ大変だという事になります。こんな事を繰り返していると、結局全てが2極化していくと思います。それって社会の一番悪い形ですよね。お互いの助け合いよりも憎しみあいになってしまいます。本来は助け合いを言いたいのでしょうが、現実は憎しみあいです。寂しいですがそういう状況が今後も続くことになろう新政権の報道でした。

Up — posted by 管理人 @ 08:52AM

September 29, 2020

大学入試 ID:1601340048カテゴリー » 院 長

10月21日に予定されていた大門高校での出前授業が中止になりました。父兄からのクレームに学校側が過剰に反応してしまったようですね。まあ、いろいろな立場があります。だけど、学校って先生を保護したり父兄のクレームに屈する場ではないような気がします。子供達に多くの情報を伝え、人生を価値あるモノにしていく方法をたくさん伝えていく場だと思います。ですので、学外の人の意見を聞くチャンスをなくすと言うことはコロナウィルスの問題をとやかく言うより大切な事だったように思います。
そんな父兄の子供達が大学受験のシーズンを迎えようとしています。もちろん、就職試験もあるかもしれません。クレームを出した父兄はそれこそ全国各地から集まる大学受験と、地元に住んでいる講師の出前授業とのリスクの違いの大きさをわかっているのでしょうか?
私は多くの若者を雇用し、首を切ってきました。それは、高校までに携わってきた学校の先生がきっちり教育していないからだと真剣に感じています。出来る出来ないの以前に『しない』選択を教えているとしか思えないからです。今の日本はコロナウィルスの問題で『しない』選択ばかりが目立ちます。これはやはり教育の問題だと思いませんか?教育現場が悪いのではなくて、現状を理解していない人が多すぎるからやっかいなんですよね。学校の先生だけので帰任ではなくて、教育現場に対して何も『しない』人が多すぎます。少子化で子供を持たない人は学校なんか全くの疎遠となります。何もわからず、『最近の若い奴らは何も知らないし何もしねえ』なんて言うだけで、結局教育現場にたいして『何もしねえ』人になっていきます。
地域や社会で子供を育てる意識がもっと必要かと思う今日の日記でした。

Up — posted by 管理人 @ 09:40AM