<< 2025.7 >>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
OTHERS
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit

October 01, 2020

男性の育児休暇 ID:1601509964カテゴリー » 院 長

菅新政権、少し現実的な物言いでアベさんよりは普通かもしれません。過去の悪しき前例主義kらの脱却に期待したいところでしたが・・・。
諸外国と比べて男性の育児休暇取得が出来ていない。(と加藤官房長官でしたっけ?)という政府の会見がありました。諸外国ってひとまとめにして比較できると思いますか?前例主義に似たものに見えて仕方ありません。地球上に200カ国ほど存在しますが、本当にその報道は正しいのでしょうか?どう考えても日本らしさからは無縁な気がします。女性の社会進出は労働人口の減少と、男性のふがいなさから来ると思っている私からすると、そんなふがいない男性に育児させてそれこそ子供がまともに育つとは思えません。
育児とは読んで字のごとく子供を育むことですよね。生物として母性を持たない男性とそれを備えている女性とではよほどの人でない限り違いがあります。分かりやすく言えば優劣ですね。適材適所もそうです。私の父親が今介護されている状態です。お尻にうんこが付いていてそれを拭く母親や姉や嫁をみていると敬服します。やってくれている人が居るから私はしなくて良いけれどその分しっかり仕事をしたり、自分の出来ることをして家事の負担を減らせられればそれで勘弁していただくと言う今の現状です。だけど、そんなこと私だけではなく多くの人がやっています。もちろん、色々お互い言いたいことはあるでしょうが、それを政府に訴えたりしません。ところが変な有識者達は少子化の原因の一つが育児の大変さを言うわけです。育児が大変なんて当たり前だし、そんなことで言うと、毎日働くことさえ大変だという事になります。こんな事を繰り返していると、結局全てが2極化していくと思います。それって社会の一番悪い形ですよね。お互いの助け合いよりも憎しみあいになってしまいます。本来は助け合いを言いたいのでしょうが、現実は憎しみあいです。寂しいですがそういう状況が今後も続くことになろう新政権の報道でした。

Up — posted by 管理人 @ 08:52AM

September 29, 2020

大学入試 ID:1601340048カテゴリー » 院 長

10月21日に予定されていた大門高校での出前授業が中止になりました。父兄からのクレームに学校側が過剰に反応してしまったようですね。まあ、いろいろな立場があります。だけど、学校って先生を保護したり父兄のクレームに屈する場ではないような気がします。子供達に多くの情報を伝え、人生を価値あるモノにしていく方法をたくさん伝えていく場だと思います。ですので、学外の人の意見を聞くチャンスをなくすと言うことはコロナウィルスの問題をとやかく言うより大切な事だったように思います。
そんな父兄の子供達が大学受験のシーズンを迎えようとしています。もちろん、就職試験もあるかもしれません。クレームを出した父兄はそれこそ全国各地から集まる大学受験と、地元に住んでいる講師の出前授業とのリスクの違いの大きさをわかっているのでしょうか?
私は多くの若者を雇用し、首を切ってきました。それは、高校までに携わってきた学校の先生がきっちり教育していないからだと真剣に感じています。出来る出来ないの以前に『しない』選択を教えているとしか思えないからです。今の日本はコロナウィルスの問題で『しない』選択ばかりが目立ちます。これはやはり教育の問題だと思いませんか?教育現場が悪いのではなくて、現状を理解していない人が多すぎるからやっかいなんですよね。学校の先生だけので帰任ではなくて、教育現場に対して何も『しない』人が多すぎます。少子化で子供を持たない人は学校なんか全くの疎遠となります。何もわからず、『最近の若い奴らは何も知らないし何もしねえ』なんて言うだけで、結局教育現場にたいして『何もしねえ』人になっていきます。
地域や社会で子供を育てる意識がもっと必要かと思う今日の日記でした。

Up — posted by 管理人 @ 09:40AM

September 28, 2020

やっぱりそうなりますよね ID:1601282017カテゴリー » 院 長

4月初旬のこの日記に、コロナの治療はアビガンで・・・。とお伝えしてありましたが、ここに来てやっとこさそんな雰囲気になってきましたね。まあ、法治国家ですので、一般の臨床医の意見が簡単に採用されるとは思いませんが、結局のところ感染が確認されたら早速アビガン投与で重傷化する確率を下げて高齢者や基礎疾患持ちの患者以外は病院には入院せず自宅、あるいは宿泊施設で自己隔離をする事になってきました。
私の仕入れた情報が結果として今になって認められてきた事になります。まあ、いろんな情報を吟味した結果ですので私も好きなことを書いているだけです。
日本として今後の問題は外国人からの感染でしょうね。私の周りでは最近発熱して検査を受けた方もいらっしゃいますし、発熱したけれど検査を希望しても実施していただけなかった人もいらっしゃいます。県内で言えば呉市ではいきなり結構な数の感染者を出しましたし。これからどんどん寒くなってきたら、今以上の感染対策が必要になります。ただ、コロナを気にして感染対策をしっかりやっていたら、インフルエンザなんて大流行しないのではないかとおもったりします。さあ、今年のインフルエンザはどういうことになるか見物ですね。
ちなみに、私は積極的にワクチンはうってもらっていません。4年くらい前にはA型と診断され、しんどい数日を過ごしました。皆さん、ワクチンはうちましょうね。

Up — posted by 管理人 @ 05:33PM

September 05, 2020

時代は変わっても ID:1599267166カテゴリー » 院 長

昨日当院であった経験をお伝えします。
この業界では、犬や猫の膀胱結石や尿道結石の治療にある程度の頻度で出くわします。そこで尿道カテーテルの設置を試みます。その際、カテーテルの周囲に導尿が容易に出来るようにとチューブ入りのンゼリーを塗布します。昨日はダックスフントの尿道閉塞で事前にそのゼリーを尿道内に充填させておいてからカテーテル操作となりました。尿道に充填した後、カテーテルに塗布しようと思ったら、若い看護師さんがゼリーがさっき無くなったので新しく持ってきます。と言って取りに行きました。その後無事導尿が完了してオペもすんなり終わってめでたしめでたしだったわけです。少し気になったので、先ほどの看護師さんに無くなったと思ったゼリーのチューブはどこにある?と聞いたらもちろんゴミ箱の中でした。拾ってみるとまだまだ使えそう。
そこで質問です。
私(院長)はせこい人ですか?貧乏性でしょうか?ケチなのでしょうか?節約家なのでしょうか?ふつうのおっさんでしょうか?当たり前の行動なのでしょうか?
若い人の価値観はそれまで成長してきた環境が作った価値です。まあ、時代が変わったと言えば片付くことですが、このことが全てにおいて大雑把な仕事ぶりを表していると私は思います。ですので、もしもこの日記を読まれた方で当院を利用いただいたことがある人であれば、私の普段のパワハラぶりが何を根拠に行われているかをお察しください。よろしくお願いいたします。泣泣泣

Up — posted by 管理人 @ 09:52AM

September 04, 2020

仕入れ強要? ID:1599182547カテゴリー » 院 長

コンビニの話題です。本部が各店舗に対して仕入れを強要しているとの内容の記事が朝日新聞に載っていました。一見すると、同情したくなります。だけど、物事全てに関してだと思いますが、多少の負荷がかからないと成長しないと思いませんか?必要な商品を必要なだけ発注して、消費するというと聞こえは良いですが、何の工夫も無く時間だけが過ぎていきます。もちろんロスが無い生活を目標とすれば、文字で書くと理想のように感じてしまいます。
昔から、営業活動にはノルマがある、なーーんて表現が普通にされていました。今回のコンビニの話もある意味、本部が課すノルマだと思えば当たり前だと思うのですが、皆さんはどう思われますか?
私はいつまでも成長したいから、ある程度のノルマ(言葉の意味の捉え方にも寄ります)は必要と考えております。その方が結果が出やすいし競争意識も育ちますからね。
今日は、これまで!!!

Up — posted by 管理人 @ 10:22AM