<< 2025.7 >>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
OTHERS
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit

July 10, 2015

使ったら無くなる ID:1436485618カテゴリー » 院 長

お金は使うと無くなるんです。無くなったら働いて稼いでまた使うのか、働いて稼いでから使うのか。同じようで真逆のこの話。どっちが日本人に合っているのか?そうそう、あと一つ、借りてから使った後に返済するという方法もありますね。
今の若者は恐らく稼いでから使う事が多いように思います。なぜなら、将来が不安だからですね。今の年寄りは基本無くなるまで使う人が多いように感じます。それはあの世にはお金を持っていけないからですね。(多分ですよ)
ギリシャから伝わってくる映像が全てではないですが、年金受給者はまさか年金が貰えなくなることが現実とは思わなかったんでしょう。お金は使ったら無くなると言う、当たり前の事が理解できないんでしょうね。お恥ずかしい話だけど、我が身内にも似たような論理の人が居ます。直ぐに感情的になるので、周りの人がかばってしまいます。かばう人はその人が感情的にならないように穏便にその時が過ぎ去るのを待っているだけですね。私は、賢明では無いので正面から話し合おうとしてしまいます。結果、周りの人から非難されます。
今の日本、何だか、田舎の問題をただ大きくしただけのような・・・。
田舎の少子高齢化を克服する案が見つかることがこの国を救うことにきっと繋がっていくと思います。

Up — posted by 管理人 @ 08:46AM

July 07, 2015

やっぱり愛がなくちゃね ID:1436236328カテゴリー » 院 長

本日、某中学校から感想文が送付されてきました。今回は少人数の出前授業型式だったこともあってか、昨年よりも更に細かい所を感想として書いてくれた生徒が多くみられました。文面を丁寧に読むことで、やはり今の子供達は将来を不安視する事が多くて、自分で築くべき将来を決めかねている人が大半なんだと感じる事が出来ました。心に残った言葉として生徒が書いてくれた内容は
君たち若者には時間がある
失敗を多くすることで沢山のことを学べる
どんな職種であっても考え方次第で楽しくもなり、苦しくもなる
人間万事塞翁が馬
動物が好きなだけではそれを職業とすることは難しい
どんな仕事も知識と経験が豊富なほど上手くいくことが多くなる
などなど。
これは、この国の全体にも言えることですね。大人達のくだらん論争やもめ事ばかりが目について、愛のない大人が増えること増えること。『もう、どうでもいいや』って若者が増えるのも無理はありません。
さあ、ところでみなさんこの歌聞いたことがありますか?
https://www.youtube.com/watch?v=wBdEAEJ97v0
関係ないかもしれませんが、音楽は音を楽しむことなんだってシンプルに感じるこの人、矢野顕子さんでした。

Up — posted by 管理人 @ 11:32AM

June 30, 2015

ギリシャ ID:1435630733カテゴリー » 院 長

ギリシャ、大変なことになっていますね。まあ、以前から判っていたことですが・・・。医療や福祉に携わる人も公務員の中に入れてしまうと、もう既に日本もギリシャ状態。とりあえず、ある程度人口がいるからすくわれているだけです。
先日の中学校での講演会でも、少しだけギリシャの事に関して話をしました。驚くことに中学2年生で日本よりギリシャの方が大きい国、人口も日本より相当多いと認識している生徒の多いこと。ギリシャの人口の質問をしたら、5億とか8億とかとんでも無い答えがほとんどでした。
日本の教育ってこんなモノなんでしょうね。ワンパターンのテストをして、本当の核心は何一つ伝わっていないこの現実。
正解は1100万人です。知らなかった人は覚えておいて下さいね。ちなみに国土の面積は恐らく日本の3分の1くらいのはずです。
この国、日本と同じで2009年当たりから人口減少です。子供達にも言いましたが、少子高齢化と人口減少はそれだけで、貧富の差が大きくなり、時間の経過とともに経済は行き詰まることが既に決まったようなものです。だから、経済圏を広げるためにTPPなんて机上の空論をぶちまけて、グローバリゼーションの名の下、死ぬまで金に縛られるようになるわけですね。
人生は楽しく仲間と有意義に過ごすためにあるはずです。周りの人の喜ぶような大人になって下さい!!!
これが中学生に対する、最後の私からのメッセージとなりました。
来年も講演会出来たら良いけど・・・。

Up — posted by 管理人 @ 11:18AM

June 25, 2015

出前授業 ID:1435225823カテゴリー » 院 長

本日、市内某中学校の二年生を対象に出前授業を行って来ました。はじめる前に少しだけ今年の学生の状況を教えて頂きました。残念なことですが、昨年より不登校の生徒が増えているようでした。全く学校に来ない(来られない)生徒もいるけれど、学校までは来るのだけれど、教室に入る事の出来ない生徒もいるとのことでした。その生徒達は相談員の先生がプリント授業を行うなどして、学習に遅れの出ない様、出来るだけのフォローをしているそうです。
いやあ、現場は大変ですね。ほんの50分だけ生徒に話をする事なんて、ほんの少しの協力でしかないんですよね。残念だけど現実です。
さて、本日の授業は若者の将来の事をテーマにディスカッションしてきました。だけど、やっぱりほとんど私が喋ってしまいますが・・・。あたりまえですね。
料理人になりたい男の子。動物関係に勤めたい男の子もいましたが、ほとんどはまだ決めていない子供達でした。いろんな話をしたのですが、質問もしてくれてとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。授業に参加してくれた生徒さん達は、とても朗らかでこのまますくすく育って欲しいと心の底からそう思いました。
もちろん、ほんの少しの時間しか頂けなかったので限界はありますが、彼らの将来に少しだけでも良い影響を与えることが出来たら良かったと思います。

Up — posted by 管理人 @ 06:50PM

June 22, 2015

全米オープンゴルフ ID:1434943973カテゴリー » 院 長

皆さん、ゴルフ全米オープン観ていましたか?
とにかく、今回は初めて開催されたそのコースがとんでも無い非常識なコースで、観ている方も楽しめたとは言いがたい感じがしました。もちろん、選手達は立場上余程の重鎮でなければ、批判的なコメントは出来ません。
ただ、若い選手達がすでにメインとなった現代ですから、私をはじめとするこれまでのゴルフの事を常識として判断をする事自体がもう既に過去の人なのかもしれませんね。
今回のコースは解説の方も今までに見たことがない難コースと称していました。観たことがあるとすれば、プレステ等のゲーム機ソフトに出てくるようなコースと言えると思います。そのこともあって、今回が新しい時代の幕開けとも考える次第です。
我々の業界も恐らく同じ事が言えると思います。私のやり方、考え方は既に過去の事となっていることでしょう。この田舎でさえも、とことんお金を掛けてかけがえのないペットの命を救うことが最高の獣医療となってしまいました。
いろいろな意味で終わりの始まりなんですね。
さあ、次は何をして楽しもうかな?ただ今考え中。

Up — posted by 管理人 @ 12:32PM