<< 2025.5 >>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
OTHERS
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit

January 06, 2021

あけましておめでとうございます。 ID:1609892878カテゴリー » 院 長

新年、あけましておめでとうございます。今年も楽しく過ごしましょう。
とは書いたものの、コロナ禍大変な状況になってきました。心を引き締めて過ごしていきましょう。
昨年末は、例年通りの餅つき、門松作りで締めくくることが出来ました。新年は流石にいつもよりコンパクトな始まりとなりました。まあ、この国の行く末を案じつつその中で新しい価値観を見いだす楽しみを模索しなければいけませんね。今年はもう少し本格的な作物作りを考えていきます。まずは既存のものの見直しですね。今月中に現在ある柿の木の剪定を終わらせる予定です。柿は自分がほとんど食べないので興味がありませんでした。でもそれでは見聞が広がりません。まずスタートはこれで決まり、屋外の一人作業ですのでコロナの心配もほとんどありませんし。そもそも大きな柿の木は数本しかありませんから、新しく買ったマキタの工具を使えば切り枝の処理の方が大変なくらいでしょう。
と言う事で、今年もこの場で少しずつ紹介していきますので乞うご期待。

Up — posted by 管理人 @ 09:27AM

December 21, 2020

感染症 ID:1608511989カテゴリー » 院 長

新型コロナウィルスの問題は本当にやっかいですね。私のような生きた動物を扱う職業を選んで最もやっかいな病気が感染症です。特に、ウィルス病ですね。
特効薬がないし、感染した生き物によって症状に違いがあるし、異種動物間の感染症になったらなおさらです。今のところ今回の新型コロナウィルスは犬や猫に感染したり媒介してはいないようですが、いつそうなるかはわかりません。まあ、そうなったらこの仕事は継続できなくなりますね。個人の努力の及ぶ範疇ではありませんから、あっさり諦めて百姓する事にしますよ。昨日の日曜日は朝からおじいちゃんの家の雑木の片付けと斜面にある枯松の処分、畑の整備とジャガイモの収穫をしました。夕方までに終わらせましたが、来年のジャガイモは当院で試験的に販売を開始して老後の楽しみを増やす計画を立てました。色々試してやっとある程度きれいなジャガイモを作る形が出来てきましたので、乞うご期待。
まあ、そんな呑気な話をしていると、作物にも病気があるのでたまには痛い目に遭うのでしょうね。それも承知で生活する事が本当の意味で『生きること』なのでしょう。色々無いと面白くないし、成長しませんからね。皆さんも色々チャレンジして失敗してみてはどうでしょう。

Up — posted by 管理人 @ 09:53AM

December 11, 2020

現実は本当に厳しい ID:1607647629カテゴリー » 院 長

先日も、当院の従業員さんの話を少し書きました。今日もその続きというか、先ほど本当にあった恐ろしい話です。
コロナ対策として、常に待合の窓は開けっぱなしプラス換気扇動かしっぱなし。流石に寒いのでファンヒーターを設置しております。朝、そのファンヒーターのスイッチを押したら灯油切れ。灯油が切れていることを機械が教えてくれているんのですから、そのアラームを聴いた人は私がいちいち言わなくても給油して欲しいところです。前回の日記に書いた人とは異なる人に、灯油を入れてきてもらおうと思ったら、なんと入れ方がわからないと言う発言。パートのトリマーさんもそれを聴いてびっくり。人生で一度も灯油を入れたことがないようです。これまでエアコンのリモコンスイッチを押すことしか知らなかったらしい。
朝から、勉強になりました。だから灯油がなくなっても給油する発想にならないのでした。チャンチャン!!
おそらく、今日はこの日記を読んだ人も勉強になったと思います。凄いぜ日本人。恐過ぎ。

Up — posted by 管理人 @ 09:47AM

December 07, 2020

頭使えよ、と言いたい ID:1607325790カテゴリー » 院 長

昨日の日曜日、当院では当番制で従業員さんに来てもらって居ます。普段で着ないことや、入院預かりの管理、掃除、片付けなどなどをしてもらって居ます。昨日は朝の時点で『12月だから、大掃除をしてくださいね』と伝えてありました。
朝から驚いたことに、普通に毎日何度も使う洗い場もシンクに手で触るだけでとれるような水垢が付いていました。いろいろなモノを毎日洗うために使うシンクですから汚れて当たり前なので普段から毎日きれいかどうかを確かめてから洗い物をするように院長自ら毎日のように指導しているところです。
昨日の当番の人が出勤してきたので、大掃除をお願いしたけれどどこを掃除したのって聞いたら、大掃除と言うほど掃除は出来ませんでした、だって。最近の人材不足ってこういうことです。だけど、何もしていないわけでもありませんしね。こちらが許容するしかないのでしょう。現実は本当に厳しいです。まあ、若者ですから、仕方ないと自分に言い聞かせるしかありませんよね。
それよりも、これでもかっていうほど納税している私としてどうも腑に落ちないのは、昨今のコロナで医療崩壊が始まったという下りのニュースです。みんな税金をもらって居る人たち。国会議員も、県会議委員も、役所の人も各県知事さんも、自衛隊員も、医療関係者も、みーーーんな税金無しでは生きていけない人たち。その人達は夏の時点でこのままでは冬になるときっと第3波が来ることを予測していたと思います。それなのに結局大きな手を打つことなく、ここまで来たことは大問題ですよ。国民の生活を守るという観点から見ても、想定内のことに対して対応、対策が不十分だったとお互い認め合わないと、タダ時間だけが過ぎていきます。
外から見ていて、『もっと、頭使えよ』と言いたくなってしまいます。当院のスタッフなんか毎日言われています。面白いよね。

Up — posted by 管理人 @ 04:23PM

December 05, 2020

嫌な感じ ID:1607154475カテゴリー » 院 長

新型コロナウィルス、侮れませんね。ここに来て色々行政も二番煎じを実施しはじめておりますが、雰囲気としては時すでに遅しって雰囲気だし、日本人も我慢できない人を増やしましたから自粛も限界ですね。
とりあえず、当院ではコロナの影響は見えてきませんが、換気と手洗い、消毒、マスクは一応頑張って徹底していこうと思っています。アクリル板設置はしておりません。飼い主様相互の距離感に関しては厳密には決まりを設けておりませんが、それなりの距離を皆さん確保していただいているように感じています。本当に寒くて申し訳ないですが、今後も換気はしっかり行う事となります。
世界的にも少しずつ往来が始まっていますから、台湾も韓国も少しの波風は立ってくると思います。ワクチンが出来て少しだけ落ち着くのが夏前でしょうか。それまで、しっかり働いて税金を納めることにしましょう。私の周りにもコロナ禍で生活がどんとしんどくなってしまった方もいらっしゃいますし、そうでもない人もいらっしゃる。田舎暮らしはその点都会のような大きな波にはなりませんから良いですね。
もうすぐお正月、今年はコンパクトな生活を心がけることにしましょうね。コロナのおかげで変な一年になりましたし、体感的にとても短い一年でした。今後もバブルのような好景気になる事は望めませんが、とにかく楽しく過ごしていこうと思っています。年明けまでとりあえずコロナにかからないように頑張りますよ。

Up — posted by 管理人 @ 04:47PM