<< 2025.5 >>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
OTHERS
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit

February 17, 2021

休診日だったので ID:1613566209カテゴリー » 院 長

今日は水曜日。一昨年9月から独断で決定した休診日。いろいろなことがおこりましたが、最近はお得意様以外の方のご用命は全くなくなり落ち着いた休診日となっております。今日の天気を判っていれば、例年ならスキーに出かけると思いますが、今年は既に3回スキーに出かけておりまして、先日までの暖冬でほとんどまともに滑られるスキー場はもう無いと判断してさっさとワックス落として来年のシーズンのためにしっかり保管してしまいました。ですので、やり残している事を一つ一つ片付けます。
まずは、父親の自宅敷地内のくず鉄の処分から。なにせ田舎の旧家ですので、都会の人からは想像できない広さの敷地にじじばばが住んでおります。昭和一桁生まれですので、何でも保管してあります。そうです、その中の多くはくず鉄と言って良い代物がほとんど。古いレントゲン台?、ベッドの枠、アルミのトレイに古い犬舎。昭和40年代まで家で使っていたと思われる五右衛門風呂の残骸、金属製の朽ちたストーブ、鋳物の灰皿、スチール本棚に植木鉢の棚等々。実は以前に一度だけくず鉄やさんに引き取っていただいた経験がありましたので、今回も同じ会社にお願いすることに決めていました。とりあえず、自力で軽トラにそれらを積んでロープで固定。くず鉄が山のように積まれた軽トラをみて、これを今から多少のお金に換えてくると家族に伝えたらそんな事までしなくても・・・、てな印象の顔をされてしまいました。
少し車を動かして、ロープの緩みを調整していざ出発。
タイヤ付きの朽ちた一輪車を持ち込んだのですが、タイヤ付きは却下され持ち帰る羽目に。しかし、それをのけても何とくず鉄180キロ。積み込む為に要した時間を考えると納得の重量となりました。もらった金額は???。まあ、高校生のバイトと比べたら少し良いくらいだったかもね。
実は、まだまだくず鉄はあります。ただし、重そうなモノはそれ程ありませんから、全部集めても金額はたいしたことは無いと思います。だけど、敷地が片付く事にプラスしてお小遣い稼ぎが出来るわけですから面白いですよ。皆さんもこんな経験悪くないと思いませんか?
午後は梅の木の剪定をしましたが、今がそのシーズンかどうかも判らず試しに切ってみました。道路側に張り出していた恐らく桑の木も根こそぎチェンソーで切っておきました。今日はとても寒くてそれ以上は無理と諦めて、枝の片付けは日曜日にする事にしましたよ。だって、指先が寒くて作業がはかどりませんからね。
今日は、正真正銘の院長日記となりました。誤字脱字はご勘弁下さい。文脈も適当です。

Up — posted by 管理人 @ 09:50PM

February 12, 2021

みんな同じが良いの? ID:1613090188カテゴリー » 院 長

東京オリンピックは大丈夫なのでしょうか?都民だけで無く国民が一丸となって進めていく必要があると思うのですが、森さんの進退でさえ誰も決められない今の現状では何でもありと言えばそうでしょうが、下手をすると何にも無いと言う事になりそう。事なかれ主義を選んだ結果はどうなるかを皆さん予想してみませんか?
日本の昔話になりますが、太平洋戦争まっただ中ではアメリカを擁護するような発言をするだけでひどい目に遭わされた時代だったと、当時を振り返って伝えてくれる諸先輩方の意見がありますよね。当時でも、冷静に判断できていれば終戦直前に多くの日本国民が犠牲になった事実も無かったことになると思いませんか?もちろん、結果論は勝手論ですから、今となっては誰でも言えます。当時は、本気で日本が欧米諸国と戦争を起こしても勝つと信じた国民がたくさんいたのは事実だと思います。それは、真実と言うより、自分の立場を失いたくない政治家や軍部の人たちの情報統制から来る報道を鵜呑みにする教育をしてきたからだと思います。
今の社会は自由な生き方が認められる良い時代と思いながら、80歳を過ぎた過去の人の発言を巡って熱く議論をする事に、そんなに多くの意味があるのでしょうかねえ。それだったられんほうでしたっけ?その人が会長を引き受けてやってみれば良いと思います。それこそ多くの人がそっぽを向くし、言うことは聞いてもらえなくなって家族に苦労をかけて、結局オリンピックは経済効果期待だったとはじめからわかっていることをその女性議員が知ることになる。って事でしょう。女性蔑視とか言うのは簡単だけど、いちいち揚げ足とられて自由な発言が出来なくなることの方が恐ろしいと考えてしまいます。まあ人間の大きさから言うと小さな地方の開業獣医師の言うことですから、大意はありませんが、皆さんはこのふん詰まった日本をこれでいいと心底思っているのでしょうか?もっと、いろんな意見を共有しませんか?

Up — posted by 管理人 @ 09:36AM

February 06, 2021

失言ってなんなんだろう ID:1612569514カテゴリー » 院 長

政治家の失言ってひとくくりでは無いと思います。もちろん、許しがたい失言が多いので、繰り返す人は本質的人格の問題ですよね。だけど、ある程度の要職に就かれているとするならば、それにもまして凄い面も持っていると思います。そうでないと、その立場に居られるはずはありませんよ。ただ、そこは表には出にくいですから。
ごくごく普通に暮らしている人は失言も少ないかもしれませんが、凄くないから普通なんだと思いませんか?それはそれで良いと思って普通に暮らしている。周りのほとんどがそうだから多数意見になる。多数意見でいると普通で居られる。楽が出来る。誰もみない、目立たない。好き勝手な生活をする事が出来ます。
好き勝手な生活をしていると、普通は要職には就けません。だけど、お金持ちになれるチャンスは好き勝手にしている方があるように思うことがあります。普通ではお金持ちになるチャンスはほとんど無いでしょうね。
私は開業獣医師ですので、自分のポリシーを持って発言します。もちろん、私の意見に賛同できない人が多くいらっしゃるかもしれません。そういった方からすると、私の意見は失言だらけ。『腹立たしい』と言う事になります。
ありがたいことに、毎日のように新しい飼い主様達とお話をします。そのほとんどの人たちは私の意見に対して、『なるほど納得』と言う気持ちになっていただいています。それは、実際の言葉に加えて、話し方とか表情とかで私の人となりを感じることが出来るからだと思います。コミュニケーションとはこのことだと思います。ある言葉を言うと失言とかなんとか大騒ぎをしますが、大騒ぎをする人こそ勉強不足かスタンドプレーで注目して欲しいばっかりのおたんこなすだと思います。
今日も、先ほど初診の柴犬の飼い主様と楽しい会話で終わることが出来ました。ただ、気をつけなければいけないのは私が楽しんだだけかもしれないことでしょうか?

Up — posted by 管理人 @ 08:58AM

February 05, 2021

福山市動物愛護センター職員 ID:1612483156カテゴリー » 院 長

昨日のお話です。
一昨日の休診日に当院で狂犬病予防接種をうけられていた犬が他人を咬んだと言うことで来院されました。当番スタッフは私に連絡をしてきましたが、その時私は米子市内のバーガーキングでダブルワッパーチーズをほおばっている最中でしたので対応できないことを伝えたのですが、何やらいろいろ仰って対応に苦慮しているようでした。そうは言っても物理的に対応できないことと、役所の人の意見に理解不能な点があったため昨日福山市動物愛護センター職員に問い合わせました。
これまでは、咬傷事故を起こした犬の飼い主が事故の概要を報告し、それを愛護センター職員が加害者の情報を含めた報告書を作成しすぐに加害犬の飼い主に送付する。その間に獣医師は狂犬病の鑑定を実施し、2週程度の期間を空けて再鑑定を実施し狂犬病に罹患していないことを確認して診断書を作成し、それを添えて飼い主が愛護センターに送付すると言う大体の流れだったと記憶しています。
ところが今回の職員は加害飼い主に文書は送付したりしないと言い張ったそうです。ですので、翌日私が愛護センターに連絡を入れたところ、当日の担当は不在とのことで、つ○という名前の職員が対応しました。対応は同じで文章はなくても獣医が鑑定すれば良いんですよ、ってな具合でなんとも横柄な言葉遣いにカチンときた私は所長に電話を代わってもらいました。そうすると、やはり文書が届きますのでそれを参考に鑑定を進めてくださいとの事でした。
つ○職員は被害者の住所や名前なんかわからなくても鑑定は出来るでしょ?的な考えだと思います。そもそも事件や事故は加害者と被害者がわからなければ基本的に成立しません。それが確認できないのに診断書を書くなんて変な話。と言うか、それで今までやってこられたこと事態が行政の現実なのでしょうね。自分流で書類だけ作れば良いと思っているのでしょう、まあ、変な時間と電話料金を無駄に使ったという笑い話でした。馬鹿馬鹿しいでしょ。行政の人たちにもまともな人も居ますが、変な人が多い印象になるのはどこの業界でも同じですね。変な開業獣医師でした。

Up — posted by 管理人 @ 08:59AM

February 02, 2021

パソコン ID:1612227375カテゴリー » 院 長

年始より、メインで使っているマックが壊れてしまいました。昔ならバラバラにして楽しめたのですが、最近はばらす元気もないしメーカーとの電話でのやりとりで結局解決せず、散々ソフト的な対応をしてはみましたが、結局HDを認識しなくなり放置。先日大枚を払って修理をしました。
返ってきてから、早速バックアップデータを入れましたが、なんとも不穏な動き。今度は自分で勝手にHDを消去していろいろやってはみたものの、結局以前から使っていたソフトが上手く動かない。仕方なくまたメーカーとの電話のやりとり。そんなこんなで昨晩やっとの事でほぼ復活。とりあえず一安心ですが、メーカーとのやりとりの中で、また一つパソコンに対する考え方と対処の方法を学ぶことが出来たような気持ちになりました。
と言う事もあって、院長日記はまたまたこれから随時更新できるかと思います。
今日は報告だけですね。面白いネタをたくさん思いついたのですが、またにします。

Up — posted by 管理人 @ 09:56AM