<< 2025.7 >>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
OTHERS
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit

March 12, 2018

震災の復興 ID:1520861951カテゴリー » 院 長

7年が経過したのですね。私の長女も仙台の大学に在学中、震災に遭遇しました。その3年後、卒業から就職への引っ越しの時に怖々仙台市の海岸沿いに車で傷跡を見に行きました。高さ3メートル以上の場所にある道路標識が3年経っても曲がって泥だらけでした。田んぼだったと思われる農地は汚泥で覆われ、3年経ってもこんなモノかと思ったものです。
テレビで見る限り復興が進んだかどうかは判断できませんね。あの時生き残った老人達も更に7歳年をとり、少子高齢化が加速しているに違いありません。復興の妨げはやはり少子高齢化が大きく影響しているとしか思えません。これがもしも首都圏で起こったことなら復興することによって将来の経済も潤うことが確実ですので東北地方とは全く逆の経済効果が期待できます。
残念ながら、東北も、熊本も少子高齢化が顕著でみんな将来を不安視してかつかつで生活していたのに、とどめを刺されたわけです。それなのに外野であるマスコミ連中が復興、復興と騒ぎ立てれば立てるほどテレビで情報を得ているお馬鹿な政治家達が税金の無駄遣を平然と行い、土地や建物の整備をしようと考えます。ところが人が戻らなければ経済的に行き詰まることは誰でも考えれば解るはずです。震災前と同じ生活なんて出来ないし、出来るわけが無い。そのうち人がいなくなって経済的に行き詰まる人々があふれかえることはそもそもこの国の田舎では数十年前から解りきっているはずです。それが震災の為にやや早まったと考えることが普通だと思いませんか?
契約書をいとも簡単に書き換える事で物事を曲げても殺されないこの国、すでに地獄への一本道を駆け下りるしか無いと断言できますね。ほんと、この国では長生きしたくなくなります。

Up — posted by 管理人 @ 10:39PM

March 05, 2018

瀬戸内は良いね ID:1520232183カテゴリー » 院 長

昨日の朝、早起きをして笠岡港よりフェリーに乗ってある島に渡って遊んできました。車にバイクを積んで島の林道を探索してきました。
朝6時10分発のフェリーに乗りましたが、朝焼けがとっても綺麗でついつい写真撮影してしまいました。今回渡った島はもちろんはじめてなのですが、大阪城や日本銀行などの歴史的建造物の各所に建築資材としての石を納めたことで有名な島で、最近ではお笑いコンビの出身地でも話題になったところのようです。フェリーの船長(?)から、釣りもせんのになんでこの島を選らんだん?たいして観るものもにゃーし。と言いながら手書きの地図を頂き、島の道路事情とバイクや自転車で走行可能な林道を教えて頂きました。その時点ではそのほとんどが整備が進むどころか人が居ないので荒れるばかりで通れんよって教えて頂きました。
現地に到着して先ずはグルッと周遊。あっという間に端から端まで全体の位置関係を把握できました。お勧めの林道は何事もなく普通に通れてしまったので、お勧めでない林道チェックに行くことに。道幅は広いところで約1メートル。狭いところで60センチくらいでしょうか?そのほとんどはセメントで舗装されています。所々石垣が崩れていて、整備途中かと思っていましたが、どうやらイノシシにやられた跡と地元のおばちゃんが教えてくれました。もっと険しい道を期待していたのですが、竹が生い茂って通行不可能な場所が1カ所ありましたが、それ以外は船長が仰るほど荒れてはいませんでした。もちろん、躊躇する人も居るかと思いますが・・・。
一通り走っても帰りのフェリーの時間まで暇でしたので、地元のおばちゃんと話をして過ごしました。車で走っていても、バイクで走っていても、島内の人の多くは会釈をしてくれます。原付スクーターに乗ったおばちゃんはみんな何処か朗らかで良い感じだなあと思っていたら、みんなことごとく農業用のホッカブリだけでなんとノーヘルです。表情がわかりやすいわけですね。ヘルメットを被っているのは駐在のおじさんだけでした。島には島のルールがあるんでしょうね。やっぱり日本はこうでなくっちゃ。若い新米駐在が来たらノーヘルおばさんはみんな検挙されるのでしょうかねえ。そうであってはいけませんが、検挙する方が正しいと言わなければならない変な時代ですから・・・。
話は変わって、今日のネットのニュースに3月いっぱいでポンキッキも放送終了だそうですね。1970年代から続いてきた番組、ガチャピン&ムックも見納めでしょうか?本当に大きな時代の流れを感じます。働き方改革は方法論では議論するべきではありませんね。とにかく、日本が幸せになる為に何をすべきか、どう働くべきかを議論して頂きたいものです。
こんな朝日を見ていると、心が洗われますよ。皆さんも是非!!!
404 File Not Found

Up — posted by 管理人 @ 03:43PM

February 26, 2018

自動運転 ID:1519605529カテゴリー » 院 長

毎年のように田舎のローカル鉄道が廃線となっていますね。いま、とりあえず車の自動運転なるものが取りざたされていますが、田舎のお年寄りの足としては成り立ちそうにありませんし、時間とコストが絶対に合いません。ローカル線の自動運転を検討した方が時間もお金もセーブできると思うんですが・・・。
今日はシンプルに今思ったことを書き込みました。

Up — posted by 管理人 @ 09:38AM

February 16, 2018

寒いですねえ ID:1518741953カテゴリー » 院 長

もう2月も中旬を過ぎました。とっても寒い今年の冬、皆さん楽しんで生活していらっしゃいますか?私は昨年から始めたナイタースキーを毎週末楽しんでおります。今年は雪の量も昨年に増して多く、思いきって人生はじめてスキーセットを購入しました。あと何年こんな事が出来るかわからないし、毎回レンタルスキーを借りるお金と時間を考えると腐るものでも無いでしょうからという事で購入を決めました。今年は後2回だけの予定ですが、結構この冬も楽しめたと思います。
3月になったら、ゴルフと林道ツーリングが待っています。ボウリングは相変わらず継続中で最近はコーチが代わって投げ方も変化し今は少ししんどいですが、さらなる上達を目指して奮闘中ですね。
冬でも汗をかくことで身体の調子は絶好調、ありがたい事です。
今日の新聞にはいろんな事が書いてありましたが、結局税金が足りないって言いたいだけですね。先日、今年の中学校での出前授業での講師依頼を受けました。担当の先生から、今年は例年より早めに出前授業を行うことにして、3月に実施することになったこと。中学1年生の生徒を対象としており、私のお題は、将来仕事をする事は辛いことではないと言う事を伝えて欲しいとの要望がありました。実は少し前に講師依頼の電話を頂いていたのですが、仕事(診察時間)の関係で無理であることをお伝えしたら、なんと私の時間に学校側が合わせて頂けた結果の再依頼です。本当にありがたい事です、責任重大ですね。
社会生活を楽しく過ごすためにも、本当の意味での社会生活とは何かを伝えていかないといけません。アホな大人の社会バッシングは聞き飽きました。バッシングする権利はしっかりと納税していることと、投票に行くことが前提です。アホな大人は大概税金をもらっている側の人間です。アホな大人の方が多人数、多数意見になったことがこの国の行く末を決めてしまった訳ですね。そんな大人の意見を聞いている子供達には夢も希望もなくなって当然です。
さあ、今日も一日やることいっぱい。ぜーんぶ予定通りに進むととっても楽しい1日になります。わっはっは!!!/span>

Up — posted by 管理人 @ 09:45AM

January 24, 2018

働き方改革 ID:1516755987カテゴリー » 院 長

働き方改革が受け容れられるのは、やはり経営側より雇用側の方が票を持っていることが理由でしょうか?かなり昔の話になりますが。ゆとり教育も教育改革の目玉だった訳ですね。子供にも、お年寄りにも、今度は労働者層にもゆとりが無いと社会に不満が噴出すると考えているのでしょうね。まあ、それはそれで良しとしましょう。結果は明白ですが・・・。
綺麗な学校、綺麗な病院、綺麗な道路、綺麗な橋、綺麗な役所・・・。今だにその綺麗さを保てている場所は、その多くが税金で建てられた建造物です。
寂れていゆく産業の多くは税金で補助を受けた後、税金の枯渇からその補助や支援が途絶えたとたん衰退していきます。これに少子高齢化と人口減少から来るさらなる税金の枯渇。考えるだけで頭が痛くなります。
だけど、私はこんな事ばかり書いていますが、休み無くはたらいているのにとっても楽しく暮らしています。本当に周りの人に申し訳ないくらい楽しい人生を歩まさせて頂いております。それはなぜかと考えたときに必ずたどり着く結論は、勉強も、遊びも日々の生活も全て『しゃかりき』ではないからだ、って言うことになります。だけど、間違えて欲しくないのは、しゃかりきの度合いが平均より常に上位であることです。そうでなければ何事も楽しくありませんから。
まあ、これまたいつもと同じフレーズになりますが、
人生を楽しみたいなら、決して楽をしない事ですね。
以上、毎回同じでそろそろあきてきたなぁ。

Up — posted by 管理人 @ 10:06AM