<< 2025.7 >>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
OTHERS
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit

October 01, 2014

大惨事 ID:1412156482カテゴリー » 院 長

御嶽山の事故、大変なことになっています。まだまだ、これから犠牲者の数は増えるのでしょうね。秋の行楽季節、曜日、時刻の全てが重なってしまいました。この国が決して安全で安心では無いと言う事がココでも証明されています。
犠牲になった方々をみてみると決してそれまでの人生がネガティブでない方が多いような気がします。どちらかというと人生を楽しむ事を上手に実現されていたと思います。それだけに残念ですが、これは純粋に運の問題ですね。いくら知恵や知識があっても・・・。ただただご冥福をお祈りするだけですね。
火山と言えば、大学時代に三宅島が噴火しました。噴火の約1月まえにアメフトの合宿でその後溶岩に包まれることになった阿古小学校で練習した事を思い出します。その時のテレビの報道で、合宿でお世話になった民宿のおばちゃんが炊き出しの場面に映っていたことも思い出しますね。
生きていくってとても大変なんです。結局一人では生きていけないわけで、みんなで協力して楽しく生活するために必要な知恵や力を出し合うことが肝心なんですね。今回の事もそうですが、今まで起こったことをいかに知識として蓄積し、対策を講じることが出来るかでしょう。
皆さんは自分のことを運が良いと思って居ますか?私はもちろん、とっても運の良い人間だと思って居ますよ。

Up — posted by 管理人 @ 06:41PM

September 29, 2014

いろいろ ID:1411946138カテゴリー » 院 長

どんどんと秋めいて、朝は流石に寒くなってきました。早朝からバイクに乗る事を趣味としている私にとっては、既にシーズンオフが近づいている感覚ですね。
さて、昨日何やらニュースを見ていると、地方再生とか女性の社会進出がどうのこうの。今更何を言ってんの?って感じですね。経済を優先に考えるから相変わらず机上の空論に終始する訳です。経済はあくまで結果であって、目的は社会生活が豊かであることです。歴史を振り返って考えてみて下さい。経済と文化のバランスが完全に崩れた現代ではそうそう焦ってもこれらは解決しません。
いろんな異論は有ると思いますが、やはり強い男性をどのように作り出すかをもっと考えて欲しいですよね。そして女性がそれをサポートする社会づくりがとてもバランスされていると思います。変な意味ではありませんが、そうした関係が少子化対策になると思うし、地方再生にも繋がって結果として強い国を作り、国際競争力も高まると思います。
今のアベさん、決して悪いとは言いませんが、どことなく女性に弱そう。女性は近寄りやすそうと言う印象でしょうが・・・。これ以上は流石の私でも書けません。
これから先は何が書きたかったかを想像して下さい。おそらく、本当にやらなければならないことはメディアでは表現できないことだと思います。それが出来る様なカリスマが現れない限りこの国はこのままでしょう。前回のワールドカップサッカーの様に国内だけで大騒ぎをして、外に出たらこんなモノだった。まさに『井の中の蛙』です。
日本人は結局競争を好まない農耕民族だったって事ですよ。農業は大変だけど、日本人にはとてもマッチした産業であるはずです。お金が儲からないからとか、税金が高いからとか言ってこの近所でも田んぼをつくっている人は極端に少なくなりました。だけど、その理屈を大声で言っている人は既に年金という税金を食っている人たちなんですよ。そんな事をさも判ったかのように若者の前で言っていたら、若者が田んぼなんかの世話をするようにはなりません。おかげでとっても環境の良い地区だったはずが、雑草だらけのタダの空き地が目立つ荒れ果てた地方のお手本のような景観に変わりつつあります。とても残念ですが、仕方ないのでしょうね。いえいえ、お金のことは気にしない、無くても強く生きる日本男児に育てなければね。

Up — posted by 管理人 @ 08:15AM

September 24, 2014

なかなかどうして ID:1411526609カテゴリー » 院 長

毎日毎日いろいろな事が起こりますねえ。一番やっかいなことが精神的に病んでいる人たちの対応の難しさでしょうか?私は単に過保護文化が産んだ産物と理解するようにしています。だから、いつも発言は過激なんでしょうね。判る人には判りますが、最近その人数が減っている事が気になります。
さて、先日お伝えした中学校での講演会のお話しです。私としてはとても楽しく、もっと時間が欲しかったと言うのが本心です。非日常ってこんなに楽しいんですよね。あらためて感じた反面、これが日常となると大変です。だけど、これはどんな仕事もおなじでしょう。大変な思いをすることってとても大事ですし、大変だからこそ、やり甲斐、達成感があるんですよ。
はじめは想像通り、少しだらだらした中学生が目の前にいるわけです。でも、やっぱり子供なんですよね。まだまだこれから沢山の時間を持った原石だと直ぐに感じる事が出来ました。今なら間に合うと言いますか、今だったらどうにでもなると言う感触を強く抱きました。これからホンの数年でおとなと言うレッテルを貼られ、責任を取らされる厳しい社会に出て行くことになってしまう事をまだ知らないんだろうなあって思い、この中の数人でいいから、これからの生活に役立つ考え方が出来るように上手に話をしなければと思いました。
講演会が無事に終わり、先日生徒の感想文を一部ご持参頂きました。それに眼を通してみたら、なかなかどうして結構上手に理解してくれているんだなぁと感じる文章があちこちで読み取れました。私としては成果ありです。わずかな時間しか与えて貰えなかった事から、少しどころかかなり早口になってしまったので心配していたのですが、とりあえず私自身にとって、楽しい勉強になりました。
学生諸君全員に対して、ありがとうって言いたいです。

Up — posted by 管理人 @ 11:43AM

September 12, 2014

閉塞感 ID:1410481367カテゴリー » 院 長

今年の夏が終わったと思って居ても、何となく残暑もまだあるかもしれないと思って居ましたが、この調子だと既に秋と言って良いようですね。
何だか最近すっきりしないことが多いようで、毎日お得意の説教炸裂です。もっと向上、もっと迅速、もっと高効率、もっと・・・。なんて言うのはしんどいですか?私は楽しいんですよね。かなりギャップを感じる今日この頃にとても嫌な閉塞感があることは否めませんね。
実は今日のお昼に市内の某中学校で講演会を予定しています。獣医の仕事と命の大切さを中心にちょこっとお話ししてくる事になっています。今の子供達の現状を私がどう感じるのか、またこの場で披露したいと思っております。

Up — posted by 管理人 @ 09:22AM

August 05, 2014

まさかではなく、やっぱりかぁです。 ID:1407216206カテゴリー » 院 長

みなさんも知っている今日のニュース。理研の笹井さんが自殺という最悪の道を選んだというあのニュースです。
報道によると、いろいろな取り巻きの人たちがまさか・・・、と言うコメントを発信していますが、よく読んでみると最近落ち込んでいたとか、心療内科を受診していた、メールでがんばれと発信したけれど返事が無かった等々、自殺に繋がりそうな内容をコメントしていると思われるのに、見出しはまさかからはじまる。
どんなにすぐれた人間でも完璧では無いわけですから、あそこまでマスコミを中心としたバッシングを受けたら普通の精神状態でいられるはずはありませんよね。ましてや、人生でそれほど多くの挫折を経験していない方でしょうからなおさらです。
以前も同様の事を書いたと思いますが、マスコミって本当に怖い。上手く利用するとお金になるし、下手をすれば人殺しもしてしまうわけです。だけど真実だけでは面白くないわけで・・・。怖い世界、なるべく関わらないようにしないといけませんね。
笹井さんには申し訳ないけれど、死んじゃったら楽になるのは自分だけです。家族や関係者は楽になるどころか・・・。その他、ほとんどの日本人は直ぐに今日の事を忘れてしまい、マスコミと共に次のターゲットを探し始めるわけです。
ご家族、関係者の皆様にはかける言葉もありません。ただ、ご冥福をお祈りするだけですね。

Up — posted by 管理人 @ 02:23PM