<< 2025.7 >>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
OTHERS
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit

November 17, 2010

真実でなければいいのですが ID:1289984981カテゴリー » 院 長

ネット中毒気味の私の情報ですが、尖閣諸島で起こった例の事件、映像に映らずカットしてあった中国船船長逮捕の場面に、実は日本側乗組員の一人がなんと亡くなられる場面が撮影されていた。なんて、情報なんですが・・・。
もしこれが本当なら大変なことですよね。まあ、既にご存じの方も多いのかもしれませんが、私の趣味仲間で、その映像を実際に見たっていうひともいるので信憑性が結構高い。私としては、これが真実でないことを祈るばかりです。

Up — posted by 管理人 @ 06:09PM

November 06, 2010

大変な世の中になりました ID:1289031525カテゴリー » 院 長

毎度のお話で恐縮です。
以前から心配していたとおり、この国の進む方向が全く読めませんね。日本人がお金を持っていた時代は良かったのでしょうが、ここまでお金が無くなると周りの国からイジメに遭っているかの如く嫌な事件が続きますよね。いろいろな意味で社会の仕組みそのものを考え直さないと大変なことになります。だけど、その仕組みを変える事、変化することをあまり好まないこの国民性もあってか、凄く閉塞感がありますね。
本当に、文化も法律も歴史も国民性も違う諸外国とのお付き合いは大変ですね。上手く行かなくて当然なのに、それを無理矢理どの国とも良好な関係を求めた八方美人的?な外交が今の現状を招いたのでしょうか?
何れにしても諸外国が羨むような国民生活が出来る国になって、みんなで楽しむしかありません。みんなまじめに勉強して、まじめに働いて、余暇を楽しむってことですね。

Up — posted by 管理人 @ 05:18PM


大変な世の中になりました ID:1289031507カテゴリー » 院 長

毎度のお話で恐縮です。
以前から心配していたとおり、この国の進む方向が全く読めませんね。日本人がお金を持っていた時代は良かったのでしょうが、ここまでお金が無くなると周りの国からイジメに遭っているかの如く嫌な事件が続きますよね。いろいろな意味で社会の仕組みそのものを考え直さないと大変なことになります。だけど、その仕組みを変える事、変化することをあまり好まないこの国民性もあってか、凄く閉塞感がありますね。
本当に、文化も法律も歴史も国民性も違う諸外国とのお付き合いは大変ですね。上手く行かなくて当然なのに、それを無理矢理どの国とも良好な関係を求めた八方美人的?な外交が今の現状を招いたのでしょうか?
何れにしても諸外国が羨むような国民生活が出来る国になって、みんなで楽しむしかありません。みんなまじめに勉強して、まじめに働いて、余暇を楽しむってことですね。

Up — posted by 管理人 @ 05:18PM

October 18, 2010

勉強会 ID:1287395310カテゴリー » 院 長

土曜日の夜9時から日本大学で外科を担当されている先生の勉強会に参加しました。いろいろ思い当たるケースが多々ありましたが、最も印象的だったのは最後の質疑応答の一場面でした。
先天的な膝の病気を見つけて教科書的にグレード分けし、手術をしたら手術前より歩き方がおかしくなった、なんてお話でしたね。教科書中心に、きっちりグレード分けをしたら手術適応だけど、犬も飼い主も気にしていない場合も多いんですよね。本当にありがちなお話で大きく頷く瞬間でした。

Up — posted by 管理人 @ 06:48PM

October 12, 2010

マレーシア ID:1286873836カテゴリー » 院 長

先日お休みを頂いて大急ぎでマレーシアに行ってきました。今回で3度目のマレーシア訪問です。毎回訪れる度に発展しているこの国を見ていると、昔の日本と少しかぶることがあります。変な言い方かもしれませんが、貧困と不自由と差別のありがたさを感じますね。皆お金に飢えているし、欲のかたまりの様にも見えてしまう若者を中心とした圧倒的なパワー。日本では熱狂的なプロスポーツのサポーターみたいな感じかな。
今回一番感動したのは、クアラルンプールのホテルから食事に行くためにモノレールに乗ったときのお話です。目の不自由な老人が白い杖を持ってモノレールに乗ろうとしていました。すると乗車している客もこれから乗車しようとしている人もみんなでそのおじいさんを支えてあげて、道を空けて席を譲るという日本でも昔はあったであろう当たり前の光景です。誰が言い出した訳でもなく、みんな見事なチームワークでしたね。何だかそれを見ただけでここに来て良かったと思ったくらい新鮮な感動でした。
同乗してそれを目の当たりにした我々日本人4人で考えました。今の日本人だったら駅員を呼びつけて、自分では何もしようとしないなあ。おまけに駅員の態度が悪いとか対応が遅いなんて悪口メールを匿名でネットに公開するんだろうなあ、ってね。それが日本政府や国民の謳っている自由で平等で安全で安心な国の現状ですね。
そんな気持ちの良い経験をして日本に帰ってくると、何だか携帯電話とにらめっこの日本の若者が目につくことつくこと。過去の遺物となりつつある私からみると親日で日本をお手本にしているマレーシアの方が本来の日本で、帰ってきたこの国が外国じゃないの?って思いたくなってしまいました。
面白いよね。あーー、いやいや、面白くないって思った方が良いのかもしれません。

Up — posted by 管理人 @ 05:57PM