<< 2025.7 >>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
OTHERS
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit

March 12, 2009

医療崩壊? ID:1236816203カテゴリー » 院 長

朝のニュースでお医者さんが『たばこをどんどん吸って早く死んでもらった方がーーー』と言う記事があり、その医師は誤解を招いたとお詫びしているとのことでした。私も今の保険制度にたくさんの疑問を持つ一人ですが、ここ数年医療崩壊が叫ばれてマスコミでもその現状が報道されています。ただし、その多くが医師側の問題、医療機関の問題、制度、法律の問題とされています。残念ながら根本の問題は医師の皆さんではなく日本国民の意識にあります。自分の健康管理を出来ない人、他人任せにしている人が多すぎるから、何か気になったらすぐに医療機関に駆け込んで、生活習慣病と言われてしまうのです。ですからたばこを吸って肺ガンになる事は分かっているのに抑制がきかず、往生際の悪い患者が多く、そんな人に国民の大事な医療費を食われていることをあまりに端的に伝えてしまっただけだと思います。
これから新型インフルエンザの問題が毎年のように取り上げられると思います。この場で皆さんに言いたいのは、もし万が一新型インフルエンザの感染を疑った場合、病院には行かず、自分を社会から隔離してください。薬の効果を期待する程でもない上、病院に行くことで感染を拡大し、他の人に迷惑をかけることになるだけです。逆にインフルエンザでなかった場合に病院に行くことで感染してしまいます。個々の犠牲的精神が感染の拡大を抑制するもっとも有効でお金のかからない方法なのですよ。
普段の生活(最も重要なのは食生活)がしっかりしているとそんなに病気にはならないし、感染しても免疫力が勝ってくれるのが普通ですから心配ありません。たばこや暴飲暴食を普段から治せない人は結果も良くないってことぐらい理解してもらわなければなりません。でも、政府としては放っておけないのでそういう人に税金を使われてしまうのです。とほほ

Up — posted by 管理人 @ 09:03AM

March 02, 2009

高校生の爆弾事件 ID:1235952055カテゴリー » 院 長

朝から高校生が自作爆弾を作ってクラスみんなに復讐、なんて事件の報道をしていました。クラスのみんなに過激なメールを送った事を他の同級生が先生に通報してくれたおかげで未然に防がれたとの内容だったように私には伝わりました。コメンテイターは爆弾作りの情報を得たネットのせいだとか、怖いですねーだとか当たり前の反応でした。
私は当事者よりも先生に相談して、事件が発生することを未然に防いでくれた同級生に感謝したいです。自分の事やクラスのみんなのことを考えての行動だったとは思いますが、実際はその少年の事も考えたのだと信じたいですよね。すっごく立派な行動で、こういった行動が、友人、社会を救う行動になっていきます。
思春期の私は、法律を守ると言う事よりも自分の行動が社会(親、先生を含めた大人たち)にどんな反響があるかを楽しんでいた時期だったと思っています。頭で考える今の子供たちは抑制がききすぎて行動が伴っていません。行動してみて、周りの大人たちの反応を楽しんでもらいたいモノです。そうすることでとっても面白い大人たちをたくさん発見することになると思います。ただし、犯罪はだめですよ。

Up — posted by 管理人 @ 09:00AM

February 26, 2009

君が代斉唱 ID:1235650713カテゴリー » 院 長

広島地裁で君が代を斉唱するときに起立しなかった先生方に対して判決が出ました。大変難しい問題ですが、せめて義務教育の期間だけは守っていただければよいと個人的には思います。この場ではかなり過激な発言もしますが、小さな子供とたちの前ではあまり個人的な行動は慎むべきと考えます。起立する先生とそうでない先生がいると子供たちが戸惑うと思いませんか?
私は君が代の歌詞の内容は歴史ある日本を上手に表していると解釈しておりますが、どうしても血なまぐさく解釈してしまう方も一部にはいらっしゃいます。歌詞の解釈はいろいろあって当然なので、あまり裁判の判決に従って偏ることの方が怖くなってしまいます。どうぞ世間の大人の皆様、お願いですから子供たちに不信感を抱かれないような行動をお願いいたします。

Up — posted by 管理人 @ 09:18PM

February 16, 2009

大掃除 ID:1234740333カテゴリー » 院 長

最近、時間が空けば我が実家の大掃除を敢行しております。実家には私や兄弟の子供、学生時代からの書籍等々が数部屋を独占する状況になっています。幸いにも古い家と言うことで空き部屋が多く暮らしに影響していないというのもこの放置状態を許容してくれておりました。私自身も、学生、代診時代に引っ越し数回で段ボールに入ったままの荷物もたくさんありました。
その中で目立ったモノとしてラジオがあります。私のラジオ姉のラジオ、子供の時にラジオ体操に持って行っていたラジオなど、数点が見つかりました。自分のラジオは数年の月日がたっているにもかかわらず電源、電池を入れて少し手を加えるだけで再生されました。構造自体がシンプルと言うこともありますが、結構しっかりしていてデザインもおしゃれ、日本って国の物作りに対する気合い、思い入れを感じることが出来ました。なんだかんだとラジオの時代が終わっていることを実感させられましたね。さらに、愛川欣○さんのラジオ番組もスポンサー問題で40年近くの歴史に幕を閉じるというニュースもタイムリーに飛び込んできました。
あんなにシンプルで、楽しかった時代(声だけでアナウンサーの顔や年齢を想像するのが楽しかった)を思い出させる大掃除となりました。

Up — posted by 管理人 @ 08:25AM

February 09, 2009

昨日の勉強会 ID:1234165501カテゴリー » 院 長

昨日広島市内で開催された講習会に参加してきました。いつも会議に出てくる獣医師会の役職の方は今回はまじめな勉強会なので出席はされていません。今までも勉強会では見かけたこと無いんですよね。困ったモノです。
さて、今回の勉強会、中身はまあまあとしてまたまた面白い発言がありました。なんと神奈川県の私立獣医大の先生がこんな発言をなさっていました。
『今の学生には難しい外科を教えるのではなく、2次診療施設に紹介するために必要な的確な疾患の分類を教えることをメインに考えている』
そうです。やる気のある学生はどう思うのでしょうか?2次診療施設が近隣に存在しない地域には代診が来ない現実を助長している発言だと思います。実習をすること自体が愛護に反するという昨今の現状は分かりますが、それでは何も出来ない学生を排出して、臨床の現場にスキルアップを丸投げしていると受け取られても仕方ない危険な発言のように思いました。学校の役割も変わって来ているのでしょうね。
いつもこの場で教育に関する問題発言を繰り返していますが、今回は獣医大学までこの様な現状と知り、本当にがっかりしました。この現状では、私もこの業界から足を洗う準備が必要になりそうです。院長

Up — posted by 管理人 @ 04:45PM