<< 2025.10 >>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
OTHERS
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit

November 20, 2018

さあ、どうなる? ID:1542675354カテゴリー » 院 長

おはようございます。
久々の院長日記ですね。さて、カルロス・ゴーンさん捕まっちゃいました。まあ、それなりに裏付けがあるのでしょうから、良くないことをしたことは明白です。だけど、50億円ですよ。潰れかけの日産を救って、リストラ敢行、とりあえず会社として存続出来たことの評価はたった50億円では語れないと思います。その何倍、何十倍もの利益を会社に与えているはずです。だからその額が高額かどうかはここによって判断を変えていく必要があります。だけど、悪いことをしたことは明白でしょうから、もちろん正当化は出来ませんね。
ただ、心配なのがこれからの日産です。今年1年完全なる新型車を一台も発表していません。もちろん日本国内の話ですけれど。おそらくほとんどの日本人がそのことを知らないはずです。だけど、自動運転とかEパワーだとか言っていますが、新型車の開発コストを減らしているのでもうけが出ているということです。これも、お金だけを見ると上手い経営ですよね。方法は何であれ、利益が出ているから良いと市場は判断するわけです。そのおかげで社員の給料が支払われているという当然の流れです。先日、ルノーの売れ筋商品であるルノーカングーという車を日産ブランドでも販売するって新聞に出ていましたね、これも、売れている車を買ってきて利益を出すという単純な商売です。でも、これもゴーンさん無しでは考えられませんね。売れる商品をラインナップしてくれないと全国の販売店は困ります。みんな新型が出なくても利益が上げられればいいわけです。本社は違いますよね。せっかく努力をして『技術の日産』自動車開発という夢を見ながら入社した訳ですから、他社からOEMなんて技術畑の人から見たら恥に近い屈辱です。その人たちから見たら、金儲けだけが上手なゴーンさんとしか見えませんよね。でも、日産全体から見たら、技術開発をしている人は花形ではあるけれど少数ですし、開発に失敗すれば大きな損失を与えかねない人たちなわけです。
さあ、これからが困った事ですね。日産だけで無く、三菱もどうなるのか?大きな変革期が訪れたと考えざるを得ません。

Up — posted by 管理人 @ 09:55AM

October 20, 2018

タイトルなし ID:1539998671カテゴリー » 院 長

院長不在のお知らせ
10月24日午後から10月30日午前の診療は院長不在です。その間の診察は獣医師南場が行います。しっかり鍛えてやってください。わっはっは。

Up — posted by 管理人 @ 10:24AM

September 25, 2018

やっぱりタイガー最高 ID:1537837044カテゴリー » 院 長

昨日の朝は早起きをしてタイガーウッズの試合を生放送で見ました。もちろん全盛期のタイガーの面影もありつつ、新しいタイガーを見ることができました。頭の毛が薄くなっても、タイガーは格好いい。帽子かぶっているしね。最終日に赤いシャツと黒いズボン、黒いキャップに身を包んでフェアウェイ上でグリーンを見つめているだけでも様になります。
我らが松山英樹選手も頑張りましたが、タイガー復活のおかげでメジャー制覇にまた一つ壁ができました。だけど、松山選手の場合はまだまだ発展途上、皆さん今後に期待しましょう。
さて、今年は地元の秋祭りの当番組がこの地区となります。昨日も朝8時から夜8時頃まで一日中お祭りの準備でした。だけど、みんなで力を合わせ、一つの事に邁進する事はとても気持ちの良い事ですね。昨日は浦上八幡神社の注連縄作りをして、神社の鳥居に奉納して参りました。小雨が降っていましたが、問題なく終了し、夜は地域の皆さんと定番の酒盛り。それと同時にお囃子の録音もして盛り上がりました。名前も知らなかった近所の人とも交流ができましたし、ある程度お付き合いがあった方でも、その人の人生観を多少なりとも感じ取ることができたことは大きな収穫でした。
ただし、残念なことにその祝宴で私の近くに座っていらっしゃる人は誰一人としてタイガーが復活優勝をしたことはご存じありませんでしたね。まあ、世の中そんなものでしょうね。

Up — posted by 管理人 @ 09:57AM

September 13, 2018

ハラスメント合戦? ID:1536793117カテゴリー » 院 長

最近立て続けになんちゃらハラスメントの話題ばかり。少々やり過ぎ感もあり、ごもっとも感もありと言うことでしょうかね。
物事を常に白黒決着する考え方は、アメリカ人の良いところと悪いところの共存する文化の押しつけだと考えて、日本人である私は時と場合、程度によって同じ事象でも同じ評価にはならないと考えております。日本人はそれで良いと思います。じゃないと日々の生活が楽しくありません。
たまたま昨日高校時代の友人が遊びに来てくれて、経営者の辛さ談義で少々盛り上がりました。人材不足と忍耐力不足、知識不足に打たれ弱さ。結局昔は良かったって年寄りの口癖のような結論で終わった感じでした。
私の診療は、基本ドクターハラスメントととらえられても仕方ない場面が多々あると思います。それを避けて心使いばかりの易しい説明では解決しないと判断することがどうしても多くなっていると考えているからです。打たれ弱い人が飼い主の場合、相当なストレスになることでしょう。言葉の問題だけれども、ある程度正しく相手に伝えることってとても難しいので、安全で安心な世の中が正しいと思っている人たちからすれば、ダイレクトな表現は不完全で不安が増幅する結果になります。そうなると、いくら説明を聞いていても、言葉自体が脳に入らず耳が閉じてしまいます。すると、この人理解できていないなと感じますので、繰り返し同じ事をいろいろな表現を使って伝えようと考えて、何度も同じような説明を繰り返してしまいます。そうなると結果としてハラスメントと感じる事に繋がってしまいそうです。
聞く側がある程度社会的、精神的成熟度があって理解力がそれなりに備わってさえいれば何度も説明せずに伝わりますが、そうで無い場合は結局どんな方法をとっても伝わることが難しいと理解する事が寛容かと思えてきます。
この事は、従業員教育も同じです。同じセミナーを聞いても、伝わり方は人それぞれですよね。上手に理解できる人は聞くだけで次の場面から得た知識を利用できますが、そうで無い人は、昨日と同じこと(つまりは、マニュアル通り)を繰り返そうとします。
最後はいつも同じ結末ですが、教育と報道のあり方がこれを打開する方法であり、同じく原因でもあるということでしょう。世の中、いろんな人がいると思って、今日も一日頑張りまっせ!!!

Up — posted by 管理人 @ 07:58AM

September 05, 2018

猫の飼い方 ID:1536107033カテゴリー » 院 長

最近、子猫をお連れいただく事が多くなったように感じます。まあ、子犬が減ったとも感じますので相対的な感覚だと思います。以前は血統書付きの猫をお連れいただく方も目立ちましたが、最近ではほとんどが愛護関係の人や団体から譲り受けるケースだと思います。もちろん、拾った猫というケースが相変わらず多いと思います。
最近は猫も室内飼いを推奨されておりますので、多くの方が外には出しませんとおっしゃいます。もちろん、獣医師サイドも多くの先生が室内飼いを推奨されていると思います。
当病院の診察の中では私個人的意見として、許されるのなら出入り自由が良いと思います、ってお話をさせていただいております。もちろん、賛否両論でしょうからただの意見としてお伝えしております。
そんな話をしていると多くの人が近所の迷惑になるからという理由で室内飼いを決めていらっしゃるようですね。ごもっともです。昨年も出入り自由にしていたら、外で何か食べたらしく畑で血混じりのものをはいて死んでしまった猫も居ましたし、数年前は突然居なくなって悲しい思いをしたというケースもありました。だけど、ほとんどの猫は至って元気で楽しく暮らしていると思います。獣医師はマイナスなケースを多く知ってしまいますのでどうしても室内飼いを指導してしまいがちですが、私が猫ならそんなのまっぴらごめんですね。獣医師という立場ですので、もっと犬や猫の気持ちを考えてほしいと思います。まあ、そんなこと言っても獣医さんも仕事以外に何もせず、出かけるとしたら勉強会っていう人が最近多いですし、室内飼いを推奨する会議にも出てますから仕方ない事もわかります。
まあ、そんなことだから自然の中に暮らす猫を上手に描写したBSの映像に釘付けになるわけですね。最近では瀬戸内の離島やあえて猫の町をアピールしているような町以外では外でひなたぼっこしている猫と出くわす方がまれになってきました。
まあ、そんなことを言っている私も昨年舞い込んできた子猫はおじいちゃんの家でほぼ室内飼いです。こんな私ですので、家族、親戚の中でも私の意見は少数意見です。結局出入り自由を否定されてしまいます。多数決恐るべしですね。

Up — posted by 管理人 @ 09:23AM